| 
																	 皆さんは翻訳をしていて、basis pointという言葉に出会ったことはありませんか? 
ファンドのリターンや金利水準などの単位を示す言葉として、金融、運用関係の文書でよく登場します。 
本稿をお読みの皆さんは、おそらくご存知だと思いますが、1 basis pointが0.01%、100 basis pointsで1%になります。 
問題は、翻訳の中で、これをどのように表記するかですが、その翻訳原稿の内容や、顧客側の指定、好みによるのではないかと思います。 
The Fund returned 64 basis points in the Euro class. 
「当月、ファンドのリターンはユーロ・ベースで0.64%となった。」 
運用報告書を訳す場合、顧客の指示がなければ、私は通常、上記のようにパーセント表記にしています。 
とある顧客からの依頼の場合は、最初に頂戴したサンプル文書が bp と英語で表記していたので、それに従って、 
The Fund underperformed the benchmark by 69 bp in 1Q. 
「第1四半期、ファンドはベンチマークを69bpアンダーパフォームした。」 
というふうにbpを使いました。 
おそらく「ベーシス・ポイント」とフルにカタカナで表記するケースもあるのではないかと思います。 
あるヘッジファンドのお客様からの翻訳依頼で、初回の納品時に「ベーシス・ポイント」としたら、「機関投資家向けの文書なので、『ベーシス』だけで十分だ」という指摘を受けました。 
プロがプロ向けに出すレポート等では、「ベーシス」だけで通用するのではないかと思います。 
私も運用業界にいた頃、社内では運用報酬の料率などの単位として「30ベーシス」とか「20ベーシス」とか、会話の中で「ベーシス」だけが使われていたのを覚えています。 
翻訳の依頼があって、依頼主と確認することが可能であれば、その会社ではどう表記するのが慣例なのか、聞いてみるのが良いかと思います。 
																 |