翻訳コラム by 石川正志
トップページに定期的に連載している「翻訳コラム」を、バックナンバーとしてまとめました。このコラムでは、金融の世界で使われる独特の表現を一つずつ取り上げ、説明いたします。

金融業界では固有の表現や用語が使われており、辞書などをみても、なかなか適切な訳語が見つかりません。証券・運用業界での実務経験、経済新聞の購読、業界紙の読み込みなどを通じて、「この英語はこの日本語を充てるとピッタリくる」という事例を紹介して参ります。
CPI/inflation - 消費者物価指数

GDP growth」の訳の処理と同様に、確認しておきたい言葉として、CPIとinflationがあります。

これも判っているようで、意外に曖昧にしている用語ではないでしょうか。

CPIというのは「消費者物価指数」のことです。指数ですから「上昇」したり、「下落」したりします。

「12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.0%の上昇となった」
「11月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は、前月比+2.3%」

というような言い方をします。「伸び率」も使います。

「消費者物価指数の伸び率が5%を越える」

という感じです。
「CPI」という指数を使っていない表現もあります。

「中国の消費者物価上昇率は、11月に前年同月比5.1%に達した」

「指数」や「物価」そのものは「上昇」「下落」しますが、「インフレ」は「上昇」「下落」するでしょうか。

「インフレの上昇」という訳をしてくる翻訳者がおられますが、私は違和感を感じます。「率」は「上昇」しますが、「インフレ」は「上昇」しないと思います。

物価が上昇基調にある場合の表現、訳の事例としては、以下が思い浮かびます。

「インフレ圧力の高まり」
「物価上昇圧力の高まり」
「インフレ圧力が強まる」
「物価上昇率が高まる」

他に、

「物価上昇基調が持続する」
「インフレ昂進」

といった表現もよく使います。

「GDP」、「CPI」、「インフレ」といった基本的な言葉について、その「名詞」と、それに続く「述語」を曖昧にせず、きちんと整理しておくことをお勧めします。

(補足)
物価が上昇基調にある場合の表現を他にも思い浮かびましたので、補足します。
単純に、

物価高

とも言えますし、価格が上昇している対象が資源や食料を指している場合には、

「原油高」
「食料高」

が使えますし、

「食品価格高騰」
「食料高騰」

などとも表現します。

以前に採り上げた「弱含む」「強含む」を使って

「物価が強含みで推移」

という言い方もできるでしょう。

先に挙げた「インフレ昂進」は「インフレ高進」と書く場合もあります。

一覧へ
株式会社ワードトラストトップページへ戻る
株式会社ワードトラスト
WORD TRUST English お問合せはこちらへ 電話:03-6427-0061